グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  おしらせ >  2月3日『節分』とは・・・

2月3日『節分』とは・・・


「節分」とは、季節の始まりの前日のこと。季節の始まりとは立春(2月4日頃)・立夏(5月6日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)を指します。節分と呼ばれる日は実は2月3日だけではなく、1年に4日存在し、それぞれの前日を節分と呼びます。しかし、江戸時代以降は、一般的に立春の前日である2月3日を節分と呼んでいるそうです。
では、なぜ「節分」に豆まきをするのでしょう。
もともとは中国から伝わってきた風習で、季節の変わり目には邪気(鬼、魔物)が生じると考えられており、その邪気を追い払う儀式として、文武天皇が慶雲3年(706年)に宮中で初めて行ったそうです。鬼や魔物を追い払うために使うのは豆(大豆)で、古来より日本では穀物には、「邪気を払う力がある」とされているそうです。
この他にも、食べる豆の数や、柊とイワシをなぜ飾るのか等々、この機会に是非確認されてみてはいかがでしょうか。